一級建築士事務所DNA
DNA
ARCHITECTS
       
STEP1 初回提案時の内容について
(業務報酬10万円)
  • 現地および役所等調査報告書
  • お客さまとのヒアリング

提出図面

  • 各階平面図(A3程度。建物規模により縮尺1:50または1:100)
    • DNAが必要と感じた場合、立面図、 断面図、スケッチ等を追加します。「必要と感じた」とは、DNAの想いを伝えたい、表現するのに模型や平面だけでは足りないと考えた場合です。
  • 模型またはパース

建物を3次元でシミュレーション

設計は、建物の完成形を3次元でシミュレーションできるソフト「BIM(Building Information Modeling)」を用いて設計しています。

入力したデータ(幅・長さ・高さ、床・壁・天井の仕様、設備情報や地理データ、法規制など諸条件)をもとに建物の仮想空間(バーチャルスペース)を構築し、モニター上でご確認いただきます。内部空間、断面、外観、日照環境など、どの部分でもさまざまな角度からシュミレーションを行い、建物の中を歩きながら見てまわるような表現も可能です。

2次元の設計図や模型だけでは、お客さまが建物の完成形をイメージするのは困難です。「BIM」を用いることで、設計の早い段階から建物の細部まで把握することができ、間取りや使い勝手、デザインなどの検討がスムーズに行えます。

STEP2 契約後の基本設計業務
(全業務報酬の35%)

Step1の作業を繰り返しながら提案とお客さまのご要望とのマッチングを探っていきます。

  • 最終案にいたるまでに作成した模型の数々です。

提出図面

  • 各階平面図(配置図含む1:100~1:50)
  • 立面図(1:100)
  • 断面図(1:100)
  • 仕上表
  • 設備配置打合せ(場合によっては仕様まで決定)
  • 床暖房等設備機器のランニングコスト/イニシャルコストの比較表
  • 模型(1:50程度)またはパース
STEP3 実施設計業務
(全業務報酬の30%)
STEP4 積算、申請業務
(全業務報酬の10%)
  • 数社からの見積もりを徴収。見積比較表、査定リスト、合理化案などを作成します。
STEP5 現場監理業務
(全業務報酬の25%)

提出図面

上棟まではスポット的に要所の現場立ち会いや材料の品質検査、施工図等のチェックバックを行いつつ、木造の場合は加工場での各種仕口加工の指導等に出向きます。

現場定例会(上棟後完成まで続きます)

上棟後は週1のペースで現場定例会を設けます。ここでの議題は全て監理記録としてまとめられ、三者(監理者・建主・施工者)間で共有します。定例会には、建主の参加も大いにお勧めするところです。

竣工・引渡し

竣工に先立ち、各種検査が繰り返されます。 役所検査、建主検査、そしてDNAの監理検査を経て、建築に新しい命が宿ります。あとは暮らしの道具として大切にお付き合いいただくよう、建主や地域環境にお願いします。

設計のご相談

お電話、メール、ご来所時の相談は無料です。
出向いてのご相談は5,000円/回(1時間程度)+交通費です。お気軽にお問い合わせください。

  • 初回プレゼン、契約に至った場合は、プレゼン料、設計監理料に含ませていただきます。

初回プレゼン 200平方メートル以内 → 10万円

  • 上記以外の物件については打合せの上、決定させていただきます。
  • 契約に至った場合は、設計監理料に含ませていただきます。

設計初期段階では工事費は未定であり、工事中にも追加工事等が発生することもありますので、設計監理委託契約時には、下記工事費の予定金額の料率とさせていただき、業務完了時に最終工事金額の下記料率の差額を精算させていただきます。ただし、お客さまの工事費の減額指示によって設計が大幅に変わることが予想される場合は、最低設計費用を設定させていただきます。

  • 確認申請手数料、各種印紙代は別途とします。
  • 確認申請以外の関係各庁に対する事前協議および許認可申請作業は別途といたします。
  • 実施設計終了後の構造に関わるような大幅な変更が発生する場合は別途費用を申し受けることがあります。
  • 什器備品(カーテン等も含む)のセレクトは商品代金の10%とします。
  • 敷地測量費(測量会社に依頼します)
  • 地盤調査費(地盤調査会社に依頼します)
  • 構造設計費用は別途必要です。
  • 住宅以外の建物については、設備設計費用が別途必要です。

設計組織DNAへの設計のご相談、ご依頼など、各種お問い合わせはこちらをご利用ください。

建築工事費の目安

直近5年の新築の建築工事の目安としては

木造 100万円/坪~
鉄骨 150万円/坪~
RC造 180万円/坪~

いずれもバルコニー等を含む施工床面積です。

料率表

工事費 第1類 第2類 第3類 第4類 第5類
2,000万円以下 8.66 10.35 11.29 14.00 14.00
2,000万円 8.36 10.28 11.21 13.00 13.00
2,500万円 8.13 10.03 10.93 13.00 13.00
3,000万円 7.94 9.83 10.71 12.92 12.92
4,000万円 7.66 9.51 10.36 12.82 12.82
5,000万円 7.45 9.28 10.11 12.60 12.60
6,000万円 7.28 9.09 9.90 12.33 12.33
7,000万円 7.14 8.94 9.73 12.11 12.11
8,000万円 7.03 8.81 9.59 11.93 11.93
9,000万円 6.92 8.69 9.46 11.77 11.77
1.0億円 6.83 8.59 9.35 11.63 11.63
1.5億円 6.50 8.22 8.91 11.10 11.10
2.0億円 6.27 7.96 8.66 10.75 10.75
2.5億円 5.96 7.77 8.48 10.48 10.48
3.0億円 5.66 7.62 8.28 10.26 10.26
3.5億円 5.38 7.49 8.15 9.99 9.99
4.0億円 5.11 7.38 8.02 9.94 9.94
4.5億円 4.85 7.29 7.91 9.75 9.75
5.0億円 4.61 7.21 7.83 9.69 9.69
  • 構造設計費用は別途必要です。
  • 住宅以外の建物については、設備設計費用が別途必要です。
  • リフォームについて
    管理設計料:工事費500万円までの場合、75万円
    工事費500万円以上の場合、15%

工事種別

類別 建築種別
第1類 工場・倉庫・車庫などの簡易なもの、上屋の類
第2類 工場・倉庫・車庫などの複雑なもの、体育館・学校・事務所・百貨店・商店・共同住宅の類
第3類 銀行・美術館・図書館・劇場・映画館・ホテル・旅館・病院・ 診療所・高級共同住宅
第4類 住宅・室内装飾を含めた店舗
第5類 記念建造物・寺社・茶室・室内装飾・ショップフロントなど

業務報酬の内訳と支払時期

時期 報酬
第1回 契約時 15%(初回プレゼン後)
第2回 基本設計完了時 20%
第3回 実施設計完了時 30%+構造計算料
第4回 工事施工者決定時 10%
第5回 上棟時 10%
第6回 竣工時 15%

土地をお探しの方

家づくりの可能性をひろげる~土地探しについて

DNAは不動産部門として「株式会社DNA不動産」において、土地探しや土地活用、建物運営を行っています。
不動産専門家のネットワークを活かして土地探しのお手伝いをいたします。

DNAは土地を選ぶ段階から、打ち合わせを行ない、時にはプランニングもしながらその土地のもつ可能性を検証していきます。一般の方からみると、とんでもない土地でも、DNAからみると素晴らしいポテンシャルを秘めていることも多々あります。土地を探しはじめたその時からパートナーとしてご相談していただけると家づくりの可能性ははるかに広がります。

土地探しや土地活用、建物運営をご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡ください。

図面リストの一例

意匠図

  • 建築物概要書
  • 仕様書
  • 仕上表
  • 面積表及び求積図
  • 敷地案内図
  • 配置図
  • 平面図(各階)
  • 断面図
  • 立面図(各面)
  • 矩計図
  • 展開図
  • 天井伏図(各階)
  • 平面詳細図
  • 部分詳細図
  • 建具表
  • その他確認申請に必要な書類

構造図

  • 仕様書
  • 基礎伏図
  • 床伏図
  • はり伏図
  • 小屋組図
  • 構造基準図
  • 軸組図
  • 部材断面表
  • その他確認申請に必要な図書・計算書

設備図

住宅

  • 電気コンセント/スイッチプロット図
  • 照明器具リスト
  • 衛生設備/空調換気プロット図
  • 衛生機器/住宅設備リスト

建築_電気設備

  • 仕様書
  • 敷地案内図
  • 配置図
  • 受変電設備図
  • 非常電源設備図
  • 幹線系統図
  • 電灯、コンセント設備平面図(各階)
  • 動力設備平面図
  • 通信・情報設備系統図
  • 通信・情報設備平面図(各階)
  • 火災報知等消防設備系統図
  • 火災報知等消防設備平面図(各階)
  • 屋外設備図
  • その他確認申請に必要な図書・計算書

建築_機械設備

  • 仕様書
  • 敷地案内図
  • 配置図
  • 給排水衛生設備配管系統図
  • 給排水衛生設備配管平面図(各階)
  • 消火設備系統図
  • 消火設備平面図(各階)
  • 排水処理設備図
  • 屋外設備図
  • その他確認申請に必要な図書・計算書

住宅建築に対する考え方

クライアントの声に耳を傾ける

建築には設計だけでなく、建築全体のプロデューサーとしての役割もあります。施主、事業主、利用者をはじめ建設会社、設備をはじめとするメーカー、専門業者、職人など多くの関係者の意見を聞き、関係者皆さんの日々や気持ちを想像したりしながら、建物の完成に向けて様々な事柄を調整することも大切な仕事です。

時に現場では、コストや納期への影響の面から、自分都合の声を発する人や業者もいます。また設計者自身の「自分の声」も厄介なものです。「自分が良いと思うもの」「自分として譲れないもの」、そんな声を発するのですが、そんな振る舞いを許し続けるとエゴにつながることもあります。

どんな声にも一度は耳を傾ける姿勢を持ちつつも、「クライアントの声」を最も大事にし、自分の声をかえりみながら、安全で優れた公共財のひとつとなる建築を生み出す。これが建築の原点であり、良い建築、良き街への第一歩であると考えています。

住まいは公園のように

家族と一緒に暮らす家は、まるで公園のような風景を思い描きます。

公園では、それぞれが、そこかしこにある遊具で自由にのびのびと楽しんでいる。互いに笑う顔が見えて、声も聞こえる。ずっとここで過ごしたくなるような、とてものどかな雰囲気。誰かが危なっかしいことをしていたり、ケガをしたりすれば、すぐに見つけて走り寄れたりもする。

家の中でも、このような情景をつくりだすことが私たちの理想です。家族それぞれが思い思いに過ごすことができる。しかし互いに気配は感じ取れて、一緒にいるという感覚を味わえる。安らぎと温もりの空間です。家族の異変もすぐに察知できて、よい方向に導くこともできます。 このような空間でまず大切なのは、家族が様々なことに取り組める仕掛けです。例えばリビング・ダイニングでは、メインのテーブルの他にもう一つ、コーヒーテーブルのようなサブのものをしつらえます。こうしておくと、メインテーブルを明け渡さなければならない時でも、作業の道具を片付けずにサブテーブルに移動するだけで済むというわけです。

家族が生きる拠り所

住まいは生きものです。だから、ぜひとも長生きしてほしいと願います。住まいの長生きとは、家族代々、大切に受け継がれていくことです。

建物をこまめにメンテナンスして長持ちさせることは、もちろん大事です。しかしそれだけでは、私たちが考える大切に受け継がれていくこととは少し違います。 先祖代々、大切にしたいと願い続けている何かを、住まいという形で受け継いでいくということ。つまり、家族が心を一つにできる、核となるものの存在が必要です。それは、家系の記憶の継承といった、目に見えないものかもしれません。しかし、住まいの中にその象徴となるもの、皆の目に見えるものをつくっておくことが大切なのです。先祖代々の家族写真を飾る部屋かもしれないし、シンプルに先祖の仏壇かもしれません。

大切なものを守る─これが生きるためのモチベーションにもつながるものです。

暮らしの美意識

何を美しいと感じるかは人それぞれですが、美意識をもって行動することは、自分がどのように生きたいかを考え、理想を実現していくことにつながります。住まいはその基盤を築く場所です。

物をすっきりと納められる工夫、感性を引き出すインテリアのデザイン、無駄な動きを必要としない便利なしつらえなどは、私たちが設計において常に意識していることです。家の中での所作が自然に美しくなるような仕掛けが大切であると考えています。美意識を持つ家族が美しい住まいをつくり、美しい住まいが集まって美しい街をつくります。

美しくあることは、自身のためであると同時に、周囲への配慮、尊重、思いやりといったものでもあります。

妙を得ている平屋

敷地の形状や面積にもよりますが、私たちがおすすめする住まいのかたちは平屋です。

子どもたちが巣立った後の子ども部屋など、2階が使われずデッドスペースとなるケースは多くあります。1階だけで生活は完結し、2階に上がる必要がないのです。私たちは、無駄なスペースがなく、めいっぱい使いこなしていただける住空間をつくりたいと考えています。

バリアフリーの観点からも、平屋は階段の上り下りの負担がなく安全です。昨今ではご高齢者のみならず、マンション暮らしに慣れてのことか、若い世代の方でも階段がこわい、苦手だという人が増えています。

また平屋は、ペットと一緒の暮らしにも向いています。広々としたワンフロアは、犬や猫などにとってもうれしいものです。

外観ファサード(正面)のデザインにおいても、2階建以上の場合は1階の床が高くなりバランス的に良くないものとなりがちですが、平屋であればそのようなことはなく、庇が映えて安定感のあるデザインとなります。 

多世帯住宅ではプライバシー確保を

2世帯以上が暮らす多世帯住宅では、どこまでを共用部分とするかが重要となります。例えば、玄関のみ共用で生活部分は完全に分離する、リビングは別々で水回りは共用など…。打合せ時にご家族同士でどのようにするかを考え、こまかく生活のルールを決められることがほとんどです。

ただ、私たちは、できるだけ各世帯のプライバシーを確保することをおすすめしています。打合せ時は共用部を多くすることとし、和やかにさまざまな生活のルールを決められていたご家族でも、実際に住んでみると思いもしなかったことで衝突などが生じ、結局、いずれかの家族が別の住まいに移るというケースも実際に見てきたからです。

衝突の原因として多いことの一つに、生活音の問題があります。できるだけ防音性能を上げておくことが大切ですが、特に木造住宅は防音が難しいので注意が必要です。 

さまざまな庭の効果と設計手法

人間は自然の一部であるので、木々や花などの自然に触れる日常は、心身に良い影響を与えます。住まいにも、それがかなう庭があるのが理想的です。敷地周辺の自然が眺められるよう、立地やプランを考える方法もあります。

庭を設けるために必ずしも広い土地が必要というわけではありません。小さなスペースでも、緑などがあり、室内からも広がりや奥行きを感じる眺めの庭をつくることも可能です。庭は室内を心地よくするための優れた装置でもあります。

建物の周り(外構)に木や花を植えておくのも良いものです。住宅地では特に周辺の景観に溶け込むことを助けます。また、木や花の話をきっかけとし、ご近所とのコミュニケーションも生まれるかもしれません。

自然との関わりや、室内空間を快適にすること以外にも、バーベキューなど遊び・レクリエーション、体を動かすなど、庭にはさまざまな用途があります。体を動かすことでいえば、例えばコンクリートの壁を1枚つくるだけでテニスの壁打ち、キャッチボールなどを楽しめます。

住まいのメンテナンス

建物は老朽化するものなので、健康管理、メンテナンスが欠かせません。お引き渡し後、1・2・5・10年目には、建物の健康状態などに意識を向けていただく機会になればと、お客さまにおハガキをお送りしています。修繕、リフォームなど、お気軽にご相談ください。

国の法律には「契約不適合責任」があり、建物の欠陥や不具合について、一定期間は売主が責任を負うルールとなっています。

技術のアプローチ

構造について

木造(W造)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)など、あらゆる種類に対応しています。お客様が建物に求める性能、プラン、デザイン、予算などを考慮し、適切なものを採用します。

構造においては安全性、特に耐震性は重要な性能の一つであり、構造設計は、専門の構造設計士が行います。

建物の安全性に関わる法律・制度は、主に建築基準法、住宅性能表示制度です。住宅性能表示制度の「地震に対する構造躯体の損傷のしにくさの表示」における等級は3~1となっており、当社では基本的に最も高い等級3をめざします。

ただし、これによって生活に不便が生じる、著しくデザイン性を損なうなど、お客様のご要望からかけ離れる場合は、できるだけ妥協点をさぐっていきます。

温熱環境と省エネ

室内の温度は、快適性はもとより健康に大きな影響を与えるため、適切に保つことが重要です。

例えば大きな吹抜けや窓は、室内も気持ちも明るく開放的なり、デザイン性にも優れた空間をつくります。しかし、大きな吹抜けはコールドドラフトによって体感温度は上がらず、大きな窓は直射日光を室内に入れ、温度上昇を招くばかりか、家具や内装の劣化を早めます。このため、室内を適温に保つよう空調設備がフル稼働することになり、エネルギーと光熱費がかかるわけです。

私たちはデザイン性だけにとらわれた設計は行いません。室内で過ごす人の快適さと健康に配慮し、省エネルギーで地球に負荷をかけない建築をつくります。

2025年には、住宅性能表示制度(断熱等性能等級)の等級4(2016年省エネルギー基準)が最低ラインとなります。さらに2030年には、ZEH(ゼッチ)住宅(Net Zero Energy House:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の水準が最低ラインとなります。私たちは「ZEHプランナー」であり、お客さまや地球環境に貢献します。

防犯対策

最近では、強盗などが家に侵入し、住人が大きな被害にあったというニュースも多く、人々の防犯意識がいっそう高まっています。お客様の要望に応じて、対策を施します。

侵入口として多いのは窓、玄関、勝手口。窓には防犯ガラスやシャッター、雨戸が有効です。なるべく敷地内で死角や足場をつくらない、夜間は家の周りに照明をつけて暗がりをなくすなどの工夫もします。防犯カメラ、ピッキングの被害にあいにくい鍵など、設備面の充実もポイントです。